原作小説の大ファンである私にとって、二度目の映像化ということで楽しみにしていた『クライマーズ・ハイ』を公開初日に観てきた。以前のNHKドラマ(佐藤浩市主演)が素晴らしかったので逆に一抹の不安もあるにはあったが、キャストは申し分ないしかなり期待して席に着いた。しかし・・・(^^ゞ
うーん、どうも今ひとつだった。
1985年8月の日航123便墜落事故に奔走する地方紙記者と彼を取り巻く様々な人間関係、そして交互に描かれる20年後の谷川岳の衝立岩に挑む彼の姿。そもそもこの作品のおもしろさはそれらの絶妙な絡み具合に尽きるのだが、そのひとつひとつの描写がなんだか散漫で、原作やドラマ版を知らない人にはかなりわかりにくいうえにつまらなかったんじゃなかろうか。
「下りるために登るんさ」北関東新聞(北関)編集局遊軍記者で日航機事故の全権デスクに指名される主人公
悠木和雅(堤真一)の
「お前、なんで山に登るんだ?」という問いかけに、友人であり登山仲間でもある販売局の
安西耿一郎(高嶋政宏)がこう答える場面がある。
登っていくのは下りてくるためなんだというこのセリフ、実はこの作品にとって様々な意味を持つ大事なキーワードなのに、残念ながらまったく生かされていなかった。
遺族であろう母子が地元紙を見たいと北関を訪ねてくる描写も、原作やドラマ版に比べ物足りなさを感じた。この母子との出会いはかなり重要な出来事であり、圧力隔壁のスクープ掲載に踏み切れなかった悠木の心情を描く上で欠かせない出来事なのだが・・・。(ドラマ版ではここがきちんと描かれる)
また、省略されたエピソードの中にも少なくとも私には削って欲しくなかったものが含まれていた。離れて暮らす息子の
淳とのことも、あれでは全くの説明不足。現在のシーンでともに衝立岩にアタックする安西の息子
燐太郎(小澤征悦)についても然り。悠木家と安西家、そして淳と燐太郎のことにあまり触れてないせいで、岩登りパートが浮いてしまっている。(小澤演じる青年が安西の息子だと気付かない方もいるのでは・・・)
ラストは原田監督なりの新解釈を見せてくれたが、やはり衝立岩での悠木と燐太郎の微笑ましい会話で締めくくられる原作(&ドラマ版)のほうが私は好きだ。
なんだか原作&ドラマ版びいきに執着してしまったが、もちろん原田監督のセンスが光った部分もあった。
局内の確執から一度“落とされ”た「現場雑観」を、
佐山(堺雅人)がもう一度書き直すシーン。彼が書き終えた雑観を読んだ悠木が、「一面で使ってくれ」と整理部長にその原稿を渡して部屋を出て行く。それをつぶやくように読み始める整理部長の周りに集まってくる記者たち。そして映像は佐山が実際に目にした光景に切り換わり・・・
【御巣鷹山にて=佐山記者】
若い自衛官は仁王立ちしていた。
両手でしっかりと、小さな女の子を抱きかかえていた。赤い、トンボの髪飾り。青い、水玉のワンピース。小麦色の、細い右手が、だらりと垂れ下がっていた。
自衛官は天を仰いだ。
空はあんなに青いというのに。
雲はぽっかり浮かんでいるというのに。
鳥は囀り、風は悠々と渡っていくというのに。
自衛官は地獄に目を落とした。
そのどこかにあるはずの、女の子の左手を探してあげねばならなかった 。
原作 横山秀夫「クライマーズ・ハイ」より引用このシーンはさすがに心にグッとくるものがあった。全編通して佐山役の堺雅人が飛び抜けて素晴らしかったことも収穫だったかな。ただ残念ながら他には強く心に残るようなシーンはあまりなく、怒鳴りあうシーンの連続もただただ耳障りなだけで、こうなるともう2時間超えの尺もあまり意味がないように感じた。ドラマ版も75分枠×2夜の150分だったにもかかわらず、こちらは退屈することなく一気に見られる濃い内容となっていただけに比べてしまうと・・・。
口直しにドラマ版をまた見ておこうかな・・・というのが今の正直な心境である。
最後に私事だが3年前の夏、
事故から20年という節目の年に、思うところあって御巣鷹の尾根に登った。(『墜落の山・・・あの御巣鷹の尾根に登って』 2005/08/18記)せせらぎの音、優しい木洩れ日・・・。けっしてハイキング気分で登れる山ではなかったが、それでも私が歩いたのは事故後に慰霊登山者のために整備されたそんな爽やかな山道だった。
そういえば先日のニュースで、登山道入り口に通じる道路が土砂崩れにより不通となっていて今年の8月12日までに復旧する目途がたっていないと報じていた。毎年この日に尾根を目指す遺族の方々にとって、今年はやりきれない夏となりそうで切ない。
7月30日 追記本記事中の通行止めについて、迂回するための仮設歩道の工事が急ピッチで進んでいるというニュースを昨日見ました。崩れた部分のみこの歩道を利用し前後はマイクロバスで、ということになるようです。
来月5日に完成予定とのこと。12日にまにあってよかったです。(
詳細はこちら)
★クライマーズ・ハイ 公式サイトはこちらから
この記事へのトラックバック
クライマーズ・ハイ(2008年)
Excerpt: 『半落ち』などの警察小説で有名な横山秀夫が原作。1985年8月12日のJAL123便墜落事故をベースに、事故現場となった地方新聞社の記者たちの1週間が熱く描かれています。
あのJAL123便墜落事故..
Weblog: 勝手に映画評
Tracked: 2008-07-05 21:10
『クライマーズ・ハイ』
Excerpt: 18:30スタートの試写会って仕事後に行って間に合うのか、すごく焦ります。
昨日は一ツ橋ホールに堤真一主演の『クライマーズ・ハイ』を観に行ってきました。
1985年8月12日。群馬、北関東新聞の..
Weblog: cinema!cinema!~ミーハー映画・DVDレビュー
Tracked: 2008-07-05 21:14
「クライマーズ・ハイ」みた。
Excerpt: 「え。これで終わり?」というのが瞬間の感想。これ以上長くても困るけれど、残念ながら最後まで、何を一番に描きたかったのか読み取れなかった気も・・・。それでも、「日航機墜落事故」と「クライマーズ・ハイ」。..
Weblog: たいむのひとりごと
Tracked: 2008-07-06 00:07
「クライマーズ・ハイ」 チェック、ダブルチェック
Excerpt: 「クライマーズ・ハイ」とは登山時に興奮が極限状態にまで達し、高さへの恐怖心がなく
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2008-07-06 08:04
[映画『クライマーズ・ハイ』を観た]
Excerpt: ☆日航123便墜落事件は、私が社会の動向に興味を持ち始めた高校生の頃に起こった大事件だったので、非常に記憶に残っている。
川上慶子ちゃんや与圧隔壁なんて言葉が、すぐに思い出される。
後に、阪神大震..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
Tracked: 2008-07-06 11:16
*クライマーズ・ハイ*
Excerpt: {{{ ***STORY*** 2008年 日本
1985年8月12日、群馬県御巣鷹山にJAL123便が墜落、死者520人の大惨事が起こった。前橋にある北関東新聞社で..
Weblog: Cartouche
Tracked: 2008-07-06 20:21
クライマーズ・ハイ
Excerpt: 土曜日、八戸フォーラムで映画を観ました~。
1本目に観たのが、「クライマーズ・ハイ」。
話としては、1985年、群馬県の北関東新聞社に勤める新聞記者の男。山登りが趣味な男は、友人と山登りに行く約束..
Weblog: 欧風
Tracked: 2008-07-07 21:42
クライマーズ・ハイ
Excerpt: 連合赤軍も靖国も公開された年における原田眞人監督の総括。
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2008-07-07 23:34
クライマーズ・ハイ
Excerpt: 舞台構成の巧さがスクリーンに見入らせる!
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2008-07-08 10:51
「クライマーズ・ハイ」夢中で次の一歩を出す高揚感
Excerpt: 「クライマーズ・ハイ」★★★★
堤真一主演
原田眞人、2008年、145分
仕事について考える、
毎日、仕事が楽しくてたまらない、
そんなふうにはなかなか思えないが、
時々、毎日の繰り返しの中で..
Weblog: soramove
Tracked: 2008-07-09 08:11
クライマーズ・ハイ 試写会@九段會舘
Excerpt: 1985年8月12日。群馬県の御巣鷹山にJAL12
Weblog: ネット社会、その光と影を追うー
Tracked: 2008-07-09 11:42
『クライマーズ・ハイ』2008・7・6に観ました
Excerpt: 『クライマーズ・ハイ』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
1985年8月12日。群馬の北関東新聞の記者・悠木和雅(堤真一)は、社内の登山サークルの仲間で販売局所属の親友・安西耿一郎(高嶋政..
Weblog: 映画と秋葉原と日記
Tracked: 2008-07-11 18:10
クライマーズ・ハイ
Excerpt: 聞いたことがある。だけ
Weblog: 映画を観たよ
Tracked: 2008-07-11 18:11
香りある人間。『クライマーズ・ハイ』
Excerpt: 1985年に群馬県御巣鷹山で起きた日航機墜落事故をめぐる地元新聞記者たちの物語です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2008-07-12 12:13
【映画】クライマーズ・ハイ
Excerpt: ■動機
クライマーズ・ハイならば観ないわけにいかない
■感想
原作を捻じ曲げてまで伝えたかったものは何?
■満足度
★★★★★☆☆ おまけね
■あらすじ
1985年8月12日、乗員乗客524名を乗せ..
Weblog: 新!やさぐれ日記
Tracked: 2008-07-12 13:06
映画vol.151『クライマーズ・ハイ』*試08-07
Excerpt:
監督:
出演:堤真一 堺 雅人 高嶋政宏
製作:公式HP
最近試写会続きで今回は久々舞台挨拶付き、『クライマーズ・ハイ』[i:58]
堤真一さん舞台挨拶に登場!(いや、..
Weblog: Cold in Summer
Tracked: 2008-07-14 17:30
クライマーズ・ハイ 2008-39
Excerpt: 「クライマーズ・ハイ」を観てきました~♪
1985年夏。群馬の地方紙、北関東新聞の編集局に羽田発の日航23便がレーダーから消えたとのニュースが飛び込む。まだ事故の全容が見えない中、この事故の全権デス..
Weblog: 観たよ~ん~
Tracked: 2008-07-15 06:32
『クライマーズ・ハイ』
Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「クライマーズ・ハイ」□監督・脚本 原田眞人□脚本 加藤正人、成島 出□原作 横山秀夫 □キャスト 堤 真一、堺 雅人、尾野真千子、山崎 努、遠藤憲一..
Weblog: 京の昼寝~♪
Tracked: 2008-07-15 21:16
クライマーズ・ハイ
Excerpt: 1985年8月12日。 群馬県御巣鷹山にJAL123便墜落。 死者520名。 世界最大で最悪の単独航空機事故発生。 地元紙の航空機事故全権デスクを任されたのは、組織から一線を画した遊軍記者だった。 モ..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2008-07-16 13:22
クライマーズ・ハイ 評価:★★
Excerpt: レビューを更新しました。
当HP↓からどうぞ。
Review→映画レビュー、から見れます
Weblog: 20XX年問題
Tracked: 2008-07-16 20:29
クライマーズ・ハイ
Excerpt: 『クライマーズ・ハイ』観てきました。
『日航機墜落事故』を追う地元紙の新聞記者の話です。
あらすじは
群馬県にある北関東新聞社の新聞記者・悠木は、山登りを趣味とする男だ。その日も会社の友人と山..
Weblog: Matthewの映画日記?
Tracked: 2008-07-17 22:35
クライマーズ・ハイ
Excerpt:
何度か試写会で当たっていましたが、色々あり見逃して
いましたが、やっと見られました 堤真一、熱い!
今では当たり前になった携帯電話が一切出てこない映画
いいですね~
Weblog: ぱかぱかwin!
Tracked: 2008-07-18 10:16
【2008-162】クライマーズ・ハイ CLIMBER'S HIGH
Excerpt: 人気ブログランキングの順位は?
命を追った、あの夏。
1985年8月12日
御巣鷹山に日航機墜落、死者520名──。
走り、叫び、書いた。
新聞記者たちの激動の一週間。
Weblog: ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
Tracked: 2008-07-19 02:40
「クライマーズ・ハイ」記者魂
Excerpt: 映画を観た、と言う感じがした。興奮した。監督・脚本:原田眞人原作:横山秀夫脚本:加藤正人、成島出出演:堤真一、堺雅人、尾野真千子、高嶋政宏、山崎努昔、新聞記者になりたかった。理由は本が好きだから、それ..
Weblog: 再出発日記
Tracked: 2008-07-20 21:56
クライマーズ・ハイ
Excerpt: 試写会で観ました。
1985年8月12日、
群馬県の地方新聞社・北関東新聞社の遊軍記者で、
翌日の朝刊作りに追われていた悠木和雅は、
19:36分発の電車で谷川岳に向かう予定だった。
目的は過去78..
Weblog: 映画、言いたい放題!
Tracked: 2008-07-21 19:48
「クライマーズ・ハイ」
Excerpt: <水曜日>
「1985年8月12日 御巣鷹山に日航機墜落、死者520名。
走り、叫び、書いた。
新聞記者たちの激動の1週間・・!
当時、地元紙「北関東新聞」は未曾有の大事故にあたって、全..
Weblog: 大吉!
Tracked: 2008-07-24 20:45
「クライマーズ・ハイ」
Excerpt: 今から、23年前の夏に起きた、「日航機墜落事故」。
この事件の記事を巡って葛藤を繰り広げる、男たちの壮絶なバトルが、何といっても見所だと思います。
事故の明確な原因は、いまだに解明されていないそうです..
Weblog: 映画のお友達
Tracked: 2008-07-27 16:50
クライマーズ・ハイ 見てきました。
Excerpt:
代休をとって映画三昧!と思っていたのですが、暑くて出かける気にならなかったので夕方から。。。と言うわけでクライマーズ・ハイを観てきました。
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2008-08-02 19:12
クライマーズ・ハイ を観ました。
Excerpt: 最近ペースがメッキリ落ちている映画鑑賞です。あー観たいのがたくさんあるのにね?まぁ仕方ないのでチョビチョビやります…。
Weblog: My Favorite Things
Tracked: 2008-08-16 10:01
『クライマーズ・ハイ』@TOHOシネマズ(試写会)
Excerpt: クライマーズハイ。小説は未見、しかしNHKのTVドラマ版は鑑賞。今回シネコンのTOHOシネマズのスクリーンで試写。スクリーンも椅子もよく座席も選べるので最高です♪30代以上の人はご存知かと思いますが日..
Weblog: たーくん'sシネマカフェ
Tracked: 2008-08-16 12:00
mini review 08348「クライマーズ・ハイ」★★★★★★★★☆☆
Excerpt: 1985年、群馬県御巣鷹山で起きた日航機墜落事故をめぐって翻弄(ほんろう)される地元の新聞記者たちの姿を描く社会派ドラマ。実際に記者として日航機墜落の取材をした作家・横山秀夫が自らの体験を反映した同名..
Weblog: サーカスな日々
Tracked: 2009-01-13 23:03
クライマーズ・ハイ(感想121作目)
Excerpt: クライマーズ・ハイはWOWOWで放送ありして鑑賞したけど
結論は私が生誕の1985年事故の作品も凄く良かったよ
内容は1985年8月12日に群馬県御巣鷹山で日航123便が
墜落した記事を巡る新聞社の..
Weblog: 別館ヒガシ日記
Tracked: 2009-07-09 15:06
この記事へのコメント
ちゅう
そうか、監督は「魍魎の匣」の人で堤真一さんなんですね。(観てないけど)こちらも気になっている映画です。
SOAR
佐藤浩市びいきのちゅうさんに言いにくいのですが(笑)、堤真一もかなりよかったですよ。
他の俳優陣も素晴らしかったです。映画化を知った時ドラマ版を超える配役があり得るのかと心配しましたが、これまたすごいメンバーが集結したものです。
ただ作品としては“まとまりがないままダラダラ”といった印象が残りました。残念!
hide
SOARさんコメント有難うございました
TBの相性問題は本当にに困りますよね
お気になさらずに・・・
このドラマのNH版の存在は知らなかったのですが。機会が有れば観てみたいです
SOAR
アメブロさんへのTBが以前よりできない件、サポートに問い合わせても要領を得ず困っています。
ドラマ版では各エピソードが巧みにリンクしあっているのでいいですよ~!映画ではなぜか削られてしまった、石原さとみ演じる重要な役どころの女性にも注目です。
Matthew
御巣鷹への山道が、そんなことになっていたとは。本当に、ご遺族の方々には、残念ですね。
SOAR
あ、TBもいつもありがとうございます!
登山道入り口までは山の中の細い道路をクルマで延々走るのですが、今回はそのどこかが不通になってしまったようです。
その後のニュースを聞いてないので心配です。他のルートはなかったと記憶していますので・・・。
moriyuh
>このシーンはさすがに心にグッとくるものがあった。全編通して佐山役の堺雅人が飛び抜けて素晴らしかったことも収穫だったかな。
確かにあのシーンは、迫り来る感情が、スクリーンで観ている私達にも伝わってきましたね。
いや、息苦しいくらい熱い想いが伝わってきてとても胸が痛くなりました。
来週から原作本を読む予定です。
SOAR
この映画を興味を持って観た方なら原作もきっと楽しめると思います。
悠木の妻や娘、昔の部下とその従姉など、ストーリー上かなり重要ながら映画では割愛された登場人物たちにもぜひ注目してみてください!
たーくん
本当に堺雅人の好演によって映画版が救われた気がします。
彼の本当にあの現場で体験してきたんだという鬼気迫るものも伝わってきてよかったです。
私も再度DVD、恥ずかしながら原作を読みたいと思います。
SOAR
堺雅人は本当に迫力がありました。彼の演技における迫力は「静」の部分で発揮される印象があるのですが、今回は吠えてましたねー。
原作、機会があったらぜひ読んでみてください。オススメですよ!
成層圏
日航機事故を扱った作品だということでとても期待したのですが、日航機事故はネタでしかなかったのは残念でした。
登山の場面や息子のエピソードなど不用だと思います。ニュージーランドロケなどは、スタッフの慰安旅行の口実です。搭乗者名簿に息子(だったかな)の名前があったのは、事故機に乗っていた???と混乱しましたが、なんだったのでしょう、あのエピソードは。
予告編で、いまこそ自衛官の活躍が称えられる作品が生まれたと思いきや・・・・、あのシーンだけ胸が熱くなりました。
SOAR
この作品はあの事故を追った記者たちの話だということが事前にあまり話題にならなかったため、事故そのものの映画だと思って拍子抜けされた方も多かったようですね。
原作ではそれぞれのパートの絡み具合が実に秀逸なんですが、映画のほうはそのあたりがバラバラに感じました。