自衛隊の救難ヘリにスポットを当てた作品ということで飛行機好きとしては興味津々。しかし映画的には(あの手塚昌明監督ということもあって)いまひとつ食指が動かないという、まさに私を悩ませるために存在するかのようなこの1本。悩みに悩んだ末・・・・・・けっきょく初日鑑賞。ちなみに原作のアニメ、小説、コミック等すべて未見。
レスキュー物としては運悪く(?)『252-生存者あり-』が公開中、さらには『海猿』という過去のヒット作があるという状況で、派手なドンパチもなく壮大なサスペンスやラブロマンスもなくストーリーも正直ありきたりな本作に勝ち目はないと言いたいところだが、これがまた予想以上に見応えがあった。CGではなく実機を使った映像にとにかく迫力があり、起伏の控えめなドラマパートをしっかりカバーしていた。
F-15Jの訓練シーンなど、どうやって撮ってるんだろうと思うような見事なアングルの連続だったが、これについてはエンドロールで合点がいった。撮影スタッフの中に赤塚聡氏の名前があるではないか。航空ファンの方ならご存知の、元F-15パイロットという肩書きを持つカメラマンである。カメラプレーンとしてF-15DJ(複座のイーグル)を飛ばしたとのことだがなるほど、後席のカメラマンは赤塚さんだったのね。納得納得。
主役の機体は空自の救難ヘリUH-60J。いわゆるコンバットレスキューを考慮したダークブルーの洋上迷彩が精悍な印象を与える機体だ。私が仰天したのは機体の幅と大差ない防波堤への着陸シーン。主脚のタイヤが左右いっぱいいっぱいに見えたぞ。もちろん本職のパイロットの操縦によるものなのは言うまでもないが、いや~あれは驚いた!
残念だったのは後半の海自哨戒ヘリSH-60との編隊飛行。この空自機と海自機によるH-60ファミリーのフォーメーションも間違いなく見どころのひとつのはずなのだが、なぜかこのへんの映像が粗かったりボケたりしていた。またUH-60の窓越しにSH-60が見えるシーンはチープな合成・・・。ん~、予算尽きちゃったのか?(笑)
ただここでのパイロット間、あるいは護衛艦(DD102はるさめ)艦長との無線によるやりとりはよかった。こういうのに私は弱いのだ。海自さん、いいとこ持ってくねぇ(^^)v
主人公の女性パイロット川島遥風を演じた高山侑子は撮影当時15歳だったそうで、3尉の幹部自衛官役はさすがに無理があったか。ただ女優として今後が楽しみな逸材であるのは間違いないので大いに期待したい。
彼女の主役抜擢の理由には彼女の父親の存在もあったのだろう。公開前から話題になっていたことだが、2005年に起きたMU-2墜落事故で4人の自衛官が殉職されていて、そのうちの一人高山和士曹長(1階級特進)は彼女の父親なのだ。
新潟中越地震の際にもメディック(救難員)として救助活動に参加していたという亡き父の遺志を女優として継ぐことになった彼女。わずか15歳の少女にとってこのシチュエーションはかなり重かったに違いない。それでも演じる彼女の表情には父を思う誇りのようなものが時に見てとれたので安心した。
そういえば夕空の中を救難隊所属のMU-2が飛び去って行くカットの後に遥風がある人物からの手紙を読み涙をこらえる(流す?)というシーンがあったが、ここだけに登場するMU-2、やはり監督が思うところあって入れたんだろうなあ。あるいは折りしもこの10月で全機退役を迎えたMU-2そのものへのオマージュという意味合いもあったのかもしれない。
災害発生時、最終的に最も困難な現場に投入される空自救難隊は人命救助の“最後の砦”と言われるそうだ。現実の世界ではそのプロ集団の中にまだUH-60Jの女性パイロットはいないとのことだが、同型機を保有する海自救難飛行隊には既に機長資格を持つ女性パイロットが存在する。劇中の川島3尉のようなパイロットが空自に誕生するのももはや時間の問題であろう。
さて。この手の映画を鑑賞後、クルマに乗り込みエンジンをかけたあと劇中のパイロットたちよろしく「RTB」とつぶやいてしまう私は、やはりマニアのようである(笑)
☆『空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-』公式サイトはこちらから
この記事へのトラックバック
空へ
Excerpt: 航空自衛隊の救難隊を題材にした”「空へ」RESCUE WINGS-救いの翼-”を見てきた。3年以上前に書いた「無念!航空救難隊」へのアクセス頻繁なため、何だろうとの疑問から、この映画を知ったが、今まで..
Weblog: Troubled days
Tracked: 2008-12-14 02:03
「空へ -救いの翼 RESCUE WINGS-」 人を守る力
Excerpt: ゴジラシリーズや「戦国自衛隊1549」等、手塚昌明監督の作品はあまりいいと思った
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2008-12-14 07:09
空へ-救いの翼 Resucue Wings-(2008年)
Excerpt: 先週の「252-生存者あり-」に続き、二週続けての邦画。しかも、ジャンルも同じレスキューモノです。「252-生存者あり-」は、東京消防庁ハイパーレスキューの活躍を描いたものですが、こちらの「空へ-救い..
Weblog: 勝手に映画評
Tracked: 2008-12-14 09:31
[映画『空へ ─救いの翼 RESCUE WINGS─ 』を観た]
Excerpt: ☆航空自衛隊全面協力で撮られた、自衛隊レスキュー部隊の物語だ。 私は、仕事を終えてからの時間帯で見られるレイトショーが、この作品だけだったので、それ程に興味がなかったのだが観た。 昨今のシネマ..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
Tracked: 2008-12-14 09:52
空へ-救いの翼 Resucue Wings-
Excerpt: 昨日は、東京厚生年金会館に「 空へ-救いの翼 Resucue Wings-」の試写会に行ってきました。 海猿?・・・空猿?ですか? 航空自衛隊と海上自衛隊の全面協力のもと撮影されているから、迫力もあ..
Weblog: まぁず、なにやってんだか
Tracked: 2008-12-14 18:31
空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-
Excerpt: 12月14日(日) 19:00~ アミューズCQN2 料金:1300円(シネカノン会員料金) パンフレット:500円(買っていない。極薄) 『空へ-救いの翼 RESCUE WINGS-』公式サイト ..
Weblog: ダイターンクラッシュ!!
Tracked: 2008-12-18 03:04
「空へ‐救いの翼 RESCUE WINGS‐」女性ヘリパイロット、萌える!
Excerpt: 航空自衛隊救難ヘリ部隊の活躍を描いた本作「空へ‐救いの翼 RESCUE WINGS‐」(角川映画)。航空自衛隊の全面協力により、リアルで迫力のある映像に仕上がっています。んが!ドラマ部分がナンともはや..
Weblog: シネマ親父の“日々是妄言”
Tracked: 2008-12-22 01:06
空へ -救いの翼-
Excerpt: 自衛隊機の搭乗員を捜索・救出することを目的として作られた航空自衛隊航空救難団。 本来業務である隊内の救難業務や空中輸送、教育・訓練業務の他に、要請があればその訓練を生かして災害時の人命救助等にもあたっ..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2008-12-22 07:07
空へ -救いの翼 RESCUE WINGS-
Excerpt: 航空自衛隊の航空救難団で救難ヘリパイロットとなったヒロインの奮闘と 成長を描くドラマ。幼い頃に離島で急病になった母を救ってくれた航空自衛隊航空救難団に憧れ、 長じて女性初の救難ヘリパイロットとなった川..
Weblog: だらだら無気力ブログ
Tracked: 2008-12-22 13:05
<気になる映画~高山侑子、鈴木聖奈ら出演!… 「空へ 救いの翼 RESCUE WINGS」 >
Excerpt: 今日の気になる映画は。。。 「空へ 救いの翼 RESCUE WINGS」”デス。
Weblog: ~みんな集まれ~!わっはっは広場~
Tracked: 2009-01-06 21:23
空へ -救いの翼 RESCUE WINGS-
Excerpt: 本日はMOVIX利府に映画を観に行ってきた~。 今回観たのは「空へ ー救いの翼 RESCUE WINGSー」。 話としては、災害救助部隊、航空救難団に女性初の救難ヘリパイロットが配属される。厳しい..
Weblog: 欧風
Tracked: 2009-01-06 21:46
2009-02『空へ―救いの翼 RESCUE WINGS―』を鑑賞しました。
Excerpt: 映画を鑑賞しました。秊 2009-02『空へ ―救いの翼 RESCUE WINGS―』(更新:2009/01/04) * 評価:★★★..
Weblog: はっしぃの映画三昧!
Tracked: 2009-01-17 22:04
空へ -救いの翼 RESCUE WINGS-
Excerpt: …と海猿 レンタルで同時期に観賞 まず、空へ -救いの翼 RESCUE WINGS- 【航空自衛隊小松基地の小松救難隊を舞台に、 女性初の救難ヘリコプターパイロットとなった川島遥風三等空尉が..
Weblog: as soon as
Tracked: 2011-06-09 07:52
この記事へのコメント
はらやん
さすが自衛隊全面協力で実機を使って撮影しているだけあって、救難シーンは見応えありましたね。
防波堤への着陸はすごかったですね、パイロットの技術の高さを見たような気がします。
車の車庫入れだってうまくできない人多いのに(笑)。
海自と空自のヘリのタンデム飛行はなかなか見れなさそうな画でありました。
そういう意味でいろいろ見応えありましたね。
ドラマ部分はやはりゲテゲテだったけど・・・(苦笑)
SOAR
海に山にと、救難シーンはどれも見応えありましたね。降下するメディックも本職の隊員さんによる吹き替えとのこと。やはり本物は違いますね~!
細かいところですが、訓練と実任務とでヘリオスとアルテミスのコールサインがちゃんと違っていたり、川島の座るシートがそれに合わせて左右変わっていたりと、監督のリアルさへのこだわりも感じられました。
自衛隊の協力の度合いは近年まれに見るレベルなだけに、ドラマ部分の弱さがどうにも惜しいです。脚本は決して悪くないんだけどなあ。
みゆみゆ
DVDで・・・よりもこういうのは劇場で見たほうが迫力がありそうですので、見てみようかな~と思います。
SOAR
ドラマの盛り上がりは今ひとつですが、空撮シーンの迫力度は何気に高いレベルだと思います。興味がおありならぜひ劇場で!
あ、そうだ。“速射砲”の異名を持つみゆみゆさんに残念なお知らせです。
護衛艦はるさめの76ミリ単装速射砲の出番がありませんでしたっ!(笑)
おくやぷ
ご紹介ありがとうございました^^
TBおくらせてください
記事の中の
>「RTB」とつぶやいてしまう私
でSOARさんの好き度が感じられます
にやり
TB送らせてください
SOAR
救助シーンを嘘くさいドラマ仕立てにせずとことんリアルに描いたことが、他のレスキュー物とは別格の見応えにつながりましたね。
“All mission complete, RTB”
こういう言い回しにマニアは痺れるのだ~♪