『ALWAYS 三丁目の夕日'64』・・・東京タワーと新幹線とブルーインパルスと

巣立ちがあれば別れがある。夢をつかむとき、新しい出会いに胸を躍らすとき、悲しいかな別れは付き物なのだ。昭和の風情も懐かしい人情ドラマの第三弾。今回もたっぷり笑い、そしてたっぷり泣かせてもらった。

すっかり御馴染みの夕日町三丁目の面々だが、淳之介と一平がすっかりお兄さんらしくなっていてちょっとびっくり。彼らの成長は50年代から60年代への時の移ろいをうまく感じさせてたりもする。
60年代、高度経済成長の真っ只中の日本に満ちあふれる活気も、映像から、そして音からじわじわ伝わってくる感じで、山崎監督こだわりのVFXが作り出す町並みは三丁目の小さな商店街も銀座の大通りも生き生きと輝いていた。

作家志望の淳之介の巣立ちのシーンは胸が詰まる。
茶川の少年誌の連載が思いもよらぬ形で打ち切りになるのだが、これに大きくかかわることになる淳之介に対して茶川の取る一見非情な行動は、かつて自分が父にされたことと同じ。父の死に際して初めて父の真意を知り号泣した茶川が、編集者に協力を頼んで打った大芝居だったのだ。泣かせるのはそんな茶川の本心を淳之介がちゃんとわかっていたこと。このふたりはとっくに本当の親子になっていたんだよね。
で、このシーンのキーアイテムである万年筆。これは第一作に登場する物なので、前作、前々作未見の向きは本作鑑賞前にぜひ観ておくことをオススメする。感動の度合いが全然違うよ~。

六ちゃんの嫁入りエピも涙が止まらない。
怪しい噂の付きまとう菊池先生の本当の姿に思わずホッとした。なにせ『モテキ』の印象が記憶に新しい森山未來。純真な六ちゃんにプロポーズなど言語道断。仮に堤真一が許してもオレが許さねぇくらいのつもりで観てた私(笑)
菊池先生失礼しました。六ちゃんとお幸せにね。

一平の淡い初恋(?)的な出会いと別れもよかった。親戚(はとこ同士?)の女の子が最後に駆け戻って来ての一言。これ以上ないほどのベタなセリフなのに、いや~泣けた泣けた。


宅間先生の“みんなが上を目指している時代”というセリフがある。
当時世界で最も高い自立塔だった東京タワーも、同じく世界最高速をたたき出した超特急新幹線ひかりも、開発・製造・建設にかかわったすべての人たちの上を目指そうとする熱い志があったからこその成果であろう。
当時を生きた人々のそうした姿はけっして映画の中の作り事ではない。大きな震災、雇用不安、低迷する経済、政治不信・・・。そんな今を生きる私たちもまた、文句を言いながらうつむいてばかりいないで、胸を張り上を向いて歩いていかなければいけないんだよなあ。

堤、薬師丸、温水、そして山崎監督の4人は1964年生まれとのことで、本作にかける想いも一入だったことだろう。ちなみに私は60年代後半の生まれだが、同世代が集うと必ず話題に出るのが64年(昭和39年)の東京オリンピックであり、この国民的行事開催が自分の生まれる前だったか後だったかは何気に重要だったりするのだ。生まれが昭和30年代か40年代か、これいろいろと大きいんだよねぇ、イロイロと(笑)

えー、なんだか支離滅裂な感想になってしまったが、とにかく泣いて笑って笑って泣いての人情劇。隣人がずかずかと平気で上がりこんでくるような近所づきあいは今の世の中なかなか難しいだろうし、正直抵抗も・・・。
でも、そんな日常がうらやましく思えてしまうのも事実。時に度が過ぎるおせっかいや怒号飛び交う中、それでもこの町にはホッコリとした優しい温もりが溢れている。



さて。最後はSOARらしく、東京オリンピック開会式当日のブルーインパルス話で本記事をしめたいと思う。

開会式当日、14時30分に入間基地を離陸した5+1機のF-86Fブルーインパルス(ハチロクブルー)は、江ノ島→新横浜→茅ヶ崎を周回しながら時間を調整。15時08分、予定より3分遅れの選手宣誓のタイミングにピタリと合わせ江ノ島をヒット。5機とは別にさらに上空を飛ぶ予備の6番機の指示を受けながらフォーメーションを正確に維持しつつ、演技開始ポイントである赤坂見附交差点上空を一直線に目指す。
高度1万フィート速度250ノットできっかり5分後に赤坂見附に到達した5機は、速度を維持したまま一斉にスモークオン。60度バンクで2G旋回をスタート。ジリジリと損失する速度をパワーで修正しながら30秒、各機が直径6千フィート(1.8キロメートル)の巨大な円を描き切った。

江ノ島に向かうハチロクブルーに対し当日の入間管制は“any ALT OK”、すなわち「好きな高度で飛んでよし」というクリアランスを出したと言われている。そう、この日の東京の空は他の航空機の進入が厳しく制限され、いわばブルーのために用意された独占ステージでもあったのだ。(報道関係機を除く)

劇中では密集編隊を組んだ5機がこちらに向かってきてブレイクするが、実際の彼らはスモークストップ後、互いのニアミスに気を付けつつ直ちに秋空の高みへと上昇し、背面飛行状態で自分たちの描いた完璧な作品を上から眺めたそうだ。

事前の訓練で一度も満足いく五輪を描けていなかったブルーのパイロットたちが、雨の前夜、翌日の開会式フライトのキャンセルを確信し飲み明かしてしまった話はあまりに有名だが、翌朝二日酔いの頭でホテルの窓から見上げたまさかの秋晴れの空は、むしろ彼らにいい意味での開き直りを与えたのだろう。日本には高度な技術を持つアクロチームがあるということを世界に知らしめてくれた。
自衛隊に対する風当たりがまだまだ強かったこの時代にあって、彼らのこの偉業は各方面にいろんな意味で大きな影響を与えたに違いない。

当時まだ生まれてない私がその18年後に壮絶な出会いを経験することになるブルーインパルスも現在は三代目。国産の練習機カワサキT-4を使用機とし、星(スタークロス)、ハート(バーティカルキューピット)、桜(サクラ)などの図形を大空に悠々と描いてみせるスペシャリスト集団だが、1964年10月10日の東京の空に出現した大きな五つの輪は、紛れもなくその原点だと思うのだ。


 参考文献
 ブルーインパルス【青い衝撃の歴史】
 ブルーインパルス 50年の軌跡
 ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち

 関連過去記事
 “青い衝撃”が墜ちた日・・・2005/11/14

この記事へのコメント

  • にゃむばなな

    かつてセーラー服姿で機関銃をぶっ放していた「快感♪」女優さんが今では「シェー」を2度もする母親役が似合う女優さんに…。
    時に流れを感じると共に、多分我々もこれからは鈴木オートや茶川たちと同じ道を歩んでいくのでしょうね。
    2012年01月22日 09:46
  • SOAR

    にゃむばななさん、こんばんは♪
    若かりし頃夢中になったアイドルたちが、自然に母親役を演じるようになってしまいましたよ。年取ったなあ自分。
    このシリーズに登場する住人たちは必ずしも前向きではないのですが、すねたりいじけたりしながらも志は高く持っているんですよね。そういう生き方をしたいものです。
    2012年01月22日 21:30
  • Maria

    ホントに何処を切っても涙と笑い!のALWAYS ですね~
    そして見終わった後、キャストと共に眺める夕日にホッとさせられます
    茶川の喘ぎと苦しみも 淳之介と関連して原点である父親との確執…と思っていたものが
    単にすれ違っていた愛情の証だと気づき、それを淳之介に伝えて行く…
    茶川は本当の男になって行くのでしょうね

    ところでブルーインパルスの描く五輪が印象的でしたが
    舞台裏のお話も興味深く読ませて頂きました

    それから忘れていました ゴメンナサイ^^;
    お断りなしにSOAR さんのブログ link させて戴いていました
    これからもどうぞよろしくお願いします
    2012年02月06日 18:24
  • ひらで~

    このころに生まれた者にとっては
    不思議な感覚になる映画でした。

    ブルーインパルスの五輪の舞台裏、
    読んだり聞いたりで知っていたので
    映画の再現が楽しみでした。
    思ってたより短かったのは残念でしたが、
    やっぱり感動しました。
    元気がでるな~!って感じです♪
    2012年02月09日 09:52
  • SOAR

    Mariaさん、こんばんは♪
    涙も笑いも非常にベタなんですが、それが何とも心地よいのがALWAYSなんですよね~。ラストの夕日も美しく温かく・・・。

    こうしたイベントに参加するジェット機はとにかく時間調整が大変。なにせ1秒あれば10キロ以上の距離を進んじゃいますから。彼らは江ノ島から国立競技場まで5分で到達するための速度を250ノットと割り出してましたが、江ノ島上空で止まって待機はできませんから、新横浜と江ノ島付近を旋回しながらタイミングを計っていたんですね。
    5機が同じ大きさの輪をどうやって描いたかなど、裏話は尽きません。

    リンクの件、ありがとうございます。事後報告でけっこうですよ。後ほどこちらからもリンクさせていただきますね!
    2012年02月09日 23:40
  • SOAR

    ひらで~さん、こんばんは♪
    私は東京オリンピック後の生まれですが、それでもどこか懐かしさを覚える世界観がとても心地よかったです。

    山崎監督ですからブルーのシーンは詳しく作ってくれるのではと思ってましたが、残念ながら予告やメイキング番組で見せたものがすべてでしたね。
    ポスター等で東京タワーの向こうを上昇していく編隊の絵がありますが、スモークを引く5機とスモークなしの1機というのが実際の当日の編成をうまく表していて芸が細かいです。
    2012年02月09日 23:41
  • '55生まれ当時9歳

    この映画のなかで「シェー」をするシーンが何度も見られるが「シェー」が流行ったのは1964(昭和39年)ではなく翌年の1965(昭和40年)からである。たった1年ではあるが作品中大きな間違いである。
    2012年04月15日 20:31
  • SOAR

    >'55生まれ当時9歳さん
    なるほど、そうなんですか。当時生まれてないので気付きませんでした。
    2012年04月16日 01:02
  • '55生まれ当時9歳

    SOARさんが当時まだ生まれていなかったならこの一世を風靡した(大げさな!)「シェー」を知らないのはごもともです。この「シェー」は亡くなられたマンガ家、赤塚富士夫さんのギャグ漫画六つ子の少年が主役の「おそ松くん」に出てくる「イヤミ」という男がマンガのなかでするギャグパフォーマンスです。この「イヤミ」という男、明石家さんまに似ているのですが明石家さんまは私とおなじ'55生まれなので当時は無名の少年であったはずです。この「シェー」はかの有名なゴジラまでが映画のなかで(申し訳ありません何作品目かわかりませんが)「シェー」をするシーンがあるのは驚きです
    2012年04月16日 20:03
  • SOAR

    '55生まれ当時9歳さん、こんばんは♪
    「シェー」も「イヤミ」も知っているのですが、作品で描かれた1964年より以後の物であることは初耳でした。
    まあ設定は64年ですが、特定の時期ではなく60年代全般のの日本の情景や風俗を懐古的に描いた作品ということなんでしょうね。
    2012年04月18日 00:09
  • '55生まれ当時9歳

    >SOARさん、こんばんは~
    「おそ松くん」「イヤミ」は'64以前の作品ですがブレイクしたのが'65からです。いろいろと知ったかぶったこと、中傷することは、今後もうやめにします。申し訳ありませんでした。'60年代は、私が幼稚園~小学校3年までの時代で見たことがいちばん記憶に残っていたのかもしれません。
    2012年04月18日 01:55
  • SOAR

    '55生まれ当時9歳さん、こんばんは♪
    発表は64年以前、ブレイクが65年以降ということですね。了解です。ありがとうございました。
    2012年04月19日 01:49

この記事へのトラックバック

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: 2005年に公開され大ヒットした『ALWAYS 三丁目の夕日』、そしてその2年後に公開された『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に続くシリーズ第3弾。今回は昭和39年、東京オリンピック開催の年の夕日町の..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2012-01-21 23:11

『ALWAYS 三丁目の夕日'64』
Excerpt: 幸せとは何でしょうなぁ。祭りの後のように少し淋しさを感じつつも、次の世代を担う若者たちの成長に楽しみを見出せる。これが本当の幸せなのかも知れませんなぁ。 「人情」をテ ...
Weblog: こねたみっくす
Tracked: 2012-01-22 09:47

ALWAYS 三丁目の夕日’64
Excerpt: 公式サイト。西岸良平原作、山崎貴監督。吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、小清水一揮、マギー、温水洋一、神戸浩、飯田基祐 ...
Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録
Tracked: 2012-01-22 10:00

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: 素直に感動を満喫した!!!
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2012-01-22 10:25

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: 1と続があってこその良作。 いい加減あらすじ 1964年。東京オリンピックを前に
Weblog: 映画感想メモ
Tracked: 2012-01-22 11:40

『ALWAYS 三丁目の夕日'64』に泣くのは恥ずかしくない
Excerpt: まず『ALWAYS 三丁目の夕日'64』という題名が注目に値する。  同じように題名に年数が使われた映画には、1974年から1975年にかけて公開された『エアポート'75』や1999年末公開の『ゴジラ..
Weblog: 映画のブログ
Tracked: 2012-01-22 12:21

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: ALWAYS 三丁目の夕日’64監督:山崎貫出演:吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、森山未来、大森南朋、蛭子能収・・・いままでの中で、一番笑った!泣いた..
Weblog: ハリウッド映画 LOVE
Tracked: 2012-01-22 12:51

「ALWAYS 三丁目の夕日'64」六ちゃんの結婚と淳之介の別れの先にみた三丁目の絆の世代継承
Excerpt: 「ALWAYS 三丁目の夕日'64」は2005年、2007年に公開されたALWAYS 三丁目の夕日シリーズの第3弾で1964年の東京五輪を舞台に三丁目の人たちが次の世代へと三丁目の絆を受け ...
Weblog: オールマイティにコメンテート
Tracked: 2012-01-22 16:37

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: 前作『ALWAYS 続・三丁目の夕日』から5年後という設定。実際にも、4年強経過しています。 一作目『ALWAYS 三丁目の夕日』、二作目の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』のキャストを振り返ってみ..
Weblog: 勝手に映画評
Tracked: 2012-01-22 16:59

映画「ALWAYS 三丁目の夕日'64」
Excerpt: 注目の映画「ALWAYS 三丁目の夕日'64」を鑑賞しました。
Weblog: FREE TIME
Tracked: 2012-01-22 19:39

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: 本日、劇場にて鑑賞 2Dで観ました。 解説 『ALWAYS 三丁目の夕日』『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に続く、昭和の 東京を舞台にしたヒューマン・ドラマの第3弾。 昭和39年の東京の一角で..
Weblog: A Day In The Life
Tracked: 2012-01-22 21:56

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: あれ?終わったんじゃなかったの?蛇足なんじゃないの?と思いながらもやっぱり期待して『ALWAYS 三丁目の夕日'64』を観てきました。 ★★★★★ 最新技術で古き良き時代の日本の風景をさり..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2012-01-23 21:40

ALWAYS 三丁目の夕日64
Excerpt: シリーズ第3弾!ですが、 シリーズNO1作品だと思います♪良かった~(涙)
Weblog: ★ Shaberiba 
Tracked: 2012-01-23 23:44

映画:ALWAYS三丁目の夕日'64 高度成長期の日本への 強力なノスタルジア、そして日本の未来への想い。
Excerpt: 2005年の第一作、2007年の二作に続く、第三作。 当ブログではどちらもそのタイミングで感想をアップしている(2005-12-31 2007-11-04 ) <後輩曰く、「がん泣きしました」 ..
Weblog: 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
Tracked: 2012-01-24 03:41

親の心。『ALWAYS 三丁目の夕日'64』
Excerpt: 『ALWAYS 三丁目の夕日』『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に続くシリーズ第3弾です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2012-01-24 11:30

映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64 [3D]』
Excerpt: 昭和30年代、東京タワーの見える町、夕日町三丁目で暮らす人々の暖かい人間模様を描いた人気シリーズ第三弾。今回は前作から5年後、東京オリンピックが開催された1964年が舞台です。 「ALWAYS三丁目の..
Weblog: 闘争と逃走の道程
Tracked: 2012-01-24 23:54

ALWAYS 三丁目の夕日'64 1965年はどうせ地味ですよ、(゚ε゜;)ちぇっ!
Excerpt: 【=3 -0-】 1作目は「昭和を描く」がテーマで義理人情を全面に出した作品で、昭和の景色や風物の描き方には感動したけどただ泣き所が弱かった。 前作は強いて言えば「家族」がテーマだっただろうが、ただ..
Weblog: 労組書記長社労士のブログ
Tracked: 2012-01-25 10:49

映画『ALWAYS 三丁目の夕日’64』
Excerpt: 昨年末に1年間限定で東京へ異動の内示をもらいました。異動日は2月1日。ということで昨日は、いつもの中学時代の同級生たちが壮行会(という名の飲み会)を開いてくれました。  ところが、実は年明け早々には..
Weblog: 健康への長い道
Tracked: 2012-01-26 14:50

『ALWAYS 三丁目の夕日’64(2D)』
Excerpt: □作品オフィシャルサイト 「ALWAYS 三丁目の夕日’64」□監督・脚本・VFX 山崎貴 □脚本 古沢良太□原作 西岸良平 □キャスト 吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もた..
Weblog: 京の昼寝~♪
Tracked: 2012-01-28 08:57

ALWAYS 三丁目の夕日’64
Excerpt: 昭和39年(1964)の東京を舞台に悲喜こもごものヒューマンドラマが展開される。脚本がうまくできていて、泣かせどころがたっぷりとある。わてはあまり泣けなかったけど、周辺の席の方々はズルズル涙を流してい..
Weblog: とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
Tracked: 2012-02-01 23:33

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: 日本  ドラマ&ファミリー  監督:山崎貴  出演:吉岡秀隆      堤真一      小雪      薬師丸ひろ子       【物語】  昭和39年、日本中が高度経済成長と ...
Weblog: 小泉寝具 ☆ Cosmic Thing
Tracked: 2012-02-02 17:04

『ALWAYS 三丁目の夕日 '64 3D』 ~夢があるから、前を向ける…。三作目も、いいよ!
Excerpt: 『ALWAYS 三丁目の夕日 '64 3D』 (C) 2012「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会 2005年、2007年に続いて、5年ぶりの続編です。 しかも今回は、あのアバ..
Weblog: ketchup 36oz. on the table ~新作映画レビュー
Tracked: 2012-02-05 15:30

シネトーク99『ALWAYS 三丁目の夕日'64』●ベタでもいいじゃない。今の日本に必要な良作
Excerpt: 映画が元気のミナモト! てるおとたくおの ぶっちゃけシネトーク ●今日のてるたくのちょい気になることシネ言 「映画1000円デーに限って雨の日が多い」 シネトーク99 『ALWAYS 三丁目..
Weblog: ブルーレイ&シネマ一直線
Tracked: 2012-02-07 00:25

映画「ALWAYS 三丁目の夕日’64」上を向いて歩こう
Excerpt: 「ALWAYS 三丁目の夕日’64」★★★★☆ 吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、 三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、小清水一揮、 マギー、温水洋一、神戸浩、飯田基祐、 森山未來、大森南..
Weblog: soramove
Tracked: 2012-02-07 22:28

ALWAYS 三丁目の夕日'64☆どんなに時代が変わっても、
Excerpt: 夢があるから、前を向ける。
Weblog: ☆お気楽♪電影生活☆
Tracked: 2012-02-09 09:42

魂の望む方へ~『ALWAYS 三丁目の夕日'64』
Excerpt:  1964年(昭和39年)、東京。オリンピック開催を目前に、街は好景気に沸き 立っていた。夕日町三丁目に暮らす人々も、それぞれに成長し、日々の暮らし を営んでいる。  大ヒットシリーズ 『ALWA..
Weblog: 真紅のthinkingdays
Tracked: 2012-02-09 10:31

「Always 三丁目の夕日'64」 (2012 東宝=日テレ)
Excerpt: 前作の特集はこちら。 シネコンのもぎりのところで「○○さーん!」と声をかけられる
Weblog: 事務職員へのこの1冊
Tracked: 2012-02-18 13:00

映画『ALWAYS三丁目の夕日'64』を観て
Excerpt: 12-14.ALWAYS三丁目の夕日'64■配給:東宝■製作年・国:2012年、日本■上映時間:142分■観賞日:2月14日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷)□監督・脚本・VFX:山崎貴◆吉岡秀..
Weblog: kintyre's Diary 新館
Tracked: 2012-04-25 15:41

映画:ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt:  3D映画は不評だけど、その中でもずば抜けて3Dよりも2Dの方がいいという声が高かったALWAYS 三丁目の夕日'64。まぁ、そんな評判を聞くまでもなくやっぱり2Dでいいよね?ってことで2Dで鑑..
Weblog: よしなしごと
Tracked: 2012-05-19 14:06

ALWAYS 三丁目の夕日'64
Excerpt: 11年/日本/142分/ドラマ/劇場公開(2012/01/21) -監督- 山崎貴 過去監督作:『friends もののけ島のナキ』 -脚本- 山崎貴 -主題歌- BUMP OF CHICKEN『グッ..
Weblog: 銀幕大帝α
Tracked: 2012-07-27 21:56